世界大百科事典(旧版)内の灯心亭の言及
【水無瀬神宮】より
…茶室は三畳台目,炉台目切,水屋四畳および三方にめぐる入側よりなる。寄棟造,茅葺きで灯心亭と称し,江戸時代の建築。1239年の創建にかかわる後鳥羽天皇宸翰御手印置文のほか,藤原信実筆と伝える後鳥羽天皇像は国宝に指定されている。…
※「灯心亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...