灰買い(読み)はいがい

世界大百科事典(旧版)内の灰買いの言及

【灰】より

…また近世初頭の文化人としても著名な灰屋紹益(しようえき)(佐野紹益)を出した灰屋は,京都で紺灰を扱う豪商であった。江戸時代には灰買いが都市の灰を買い集め,川越などにはその灰を取引する定期の灰市(はいいち)も立った。また,山村などでは山仕事の一つとして〈灰山(はいやま)〉といって山で木を焼いて灰を作る作業があり,紺屋用や酒造用に売ったり,肥料とした。…

※「灰買い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む