炭カル(読み)たんかる

世界大百科事典(旧版)内の炭カルの言及

【石灰肥料】より

…消石灰は白色の粉末で水には少し溶解して,強いアルカリ性を示し,土壌酸性中和作用は速やかである。炭酸カルシウムは炭カルともいい,石灰岩をボールミルを用いて粉砕したもので,主成分はCaCO3であり,アルカリ分は53%以上含む。炭酸カルシウムの酸性中和作用は,その粒度に依存するので市販品の肥料では粒度が規格で定められ,1680μmの網ふるいを通り,590μmの網ふるいを85%以上通る粒度のものとされている。…

※「炭カル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む