炭酸カルシウムチョーク(読み)たんさんかるしうむちょーく

世界大百科事典(旧版)内の炭酸カルシウムチョークの言及

【白墨】より

…初めは石盤に字を書く蠟石の代りに用いられたため蠟石と呼ばれたが,黒板の普及とともに需要も増加し,国産の石膏原石も使われるようになった。炭酸カルシウムチョークはアメリカで作られたが,石灰石を多産する日本でも1935年ころには生産が開始された。炭酸カルシウムチョークは石膏チョークよりも硬く重いが,水に入れると溶ける。…

※「炭酸カルシウムチョーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む