為替会社紙幣(読み)かわせがいしゃしへい

世界大百科事典(旧版)内の為替会社紙幣の言及

【貨幣】より

…その後,同条例は75年に貨幣条例と改称された。貨幣制度の形式的整備がこのように進む一方で,現実の通貨としては,太政官札以降の前記政府紙幣,為替会社紙幣,1872年の国立銀行条例による国立銀行券等の不換紙幣が主として流通していた。この混乱を整理し独占的に兌換券の発行を行わしむるために,82年,日本銀行条例によって唯一の発券中央銀行として日本銀行が設立された。…

※「為替会社紙幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む