無じょう乱研磨(読み)むじょうらんけんま

世界大百科事典(旧版)内の無じょう乱研磨の言及

【研磨】より

…ポリシングでは,平均粒径が1μmから100Å程度の微粉砥粒とそれを弾塑性的に保持するウレタンや人工皮革のような軟質工具が用いられる。また,ICや超LSI基板のような半導体部品や光応用素子などの最終研磨には,研磨面を砥粒の機械的な引っかき作用を主体に創成するのではなく,表面の結晶構造をできるだけ乱さないように仕上げるため,無じょう乱研磨が採用される。この一つであるメカノケミカルポリシングでは,研磨液に弱アルカリ溶液や硫酸や塩酸などの酸性溶液が用いられ,コロイド状砥粒の機械的作用と研磨液の化学的作用との複合効果を利用して,表面あらさが20Å以下の鏡面仕上げが能率よく行われる。…

※「無じょう乱研磨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android