無定位運動性(読み)むていいうんどうせい

世界大百科事典(旧版)内の無定位運動性の言及

【走性】より

…泳ぎ回っているうちにたまたまその範囲に入ったゾウリムシは,その境目にくると,内側へ向けて方向転換するために,結局その範囲から外へ出られなくなって,そこに集まることになるのである。このようなしくみでおこる走性をキネシスkinesis(または無定位運動性)という。 もう一つは,刺激に対して直接ある方向をとって動く場合で,狭義の走性(または前者と区別するために指向走性(またはトポタキシスtopotaxis))という。…

※「無定位運動性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む