無鄰庵(読み)むりんあん

世界大百科事典(旧版)内の無鄰庵の言及

【庭園】より

…芝生を広くとった明るい庭で,ここで園遊会が行われた。芝生の間をゆるいカーブの園路がめぐり,自然主義の庭園といわれる,雑木の多い森と人工とも思われない池をもつ明治神宮内苑(小平義親作)は,自然味ゆたかな心の休まる庭であり,山県有朋が1896年京都南禅寺の西につくった無鄰庵(むりんあん)もその代表的なものである。さほど広くない敷地をうまく使って東山を借景(しやつけい)とし,疎水からひいた流れが芝生の間をぬっている。…

【別荘】より

…井原西鶴の作品には,元禄時代の大坂の商人たちが,京都の東山などの景勝地に〈花見屋敷〉〈月見のための屋敷〉〈涼み屋敷〉などを建てたことが見える。この東山には明治維新後も多くの政治家や富豪の別荘が建てられ,そのなかには山県有朋が建てた別荘で現存する無鄰庵(1898)など,数寄屋造による建築や庭園の優れたものが多い。一方,関東地方では,日本に来住した外国人が日本の夏のむし暑さをのがれるための別荘を高原等に求めたことが大きな誘因となって,日本の政治家・富豪も別荘を建てるものが多くなった。…

※「無鄰庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む