煮塩年魚(読み)にしおあゆ

世界大百科事典(旧版)内の煮塩年魚の言及

【アユ(鮎)】より

…アユは味もよく,姿も美しいので,古くから賞美された。《延喜式》などによると,平安時代には諸国から鮨年魚(すしあゆ),塩塗年魚,煮塩年魚,火干年魚などが貢納され,漁期には京都周辺の宇治川や桂川でとれた生鮮品が供御(くご)に進められた。貢納物の鮨年魚はアユの馴(な)れずし,煮塩年魚は塩水で煮て乾燥したもの,火干年魚は火熱乾燥したものである。…

※「煮塩年魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む