熊本藩領(読み)くまもとはんりょう

世界大百科事典(旧版)内の熊本藩領の言及

【肥後国】より

…慶長年中(1596‐1615)肥後国には隈本(熊本),関,内牧,水俣,佐敷(以上加藤領),宇土,八代,矢部(以上小西領),人吉,湯前,大畑(おこば)(以上相良領),富岡,栖本,久玉(以上天草郡)の14城があったが,1615年(元和1)の一国一城令によって破却され,熊本,八代,人吉,富岡の4城となった。
[熊本藩領]
 加藤清正は1598‐99年から茶臼山に隈本新城の築城にとりかかり,1607年竣工,熊本城と改めた。同時に城下町も形づくった。…

※「熊本藩領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む