すべて 

《熊谷女編笠》(読み)くまがやおんなあみがさ

世界大百科事典(旧版)内の《熊谷女編笠》の言及

【錦文流】より

…時事・流行をとり入れた娯楽性の強い作風が特徴である。浮世草子には,大坂の淀屋闕所(よどやけつしよ)事件を扱う《棠(からなし)大門屋敷》(1705),京都の女敵討(めがたきうち)を取りあげた《熊谷女編笠》(1706)など実際の事件を扱う長編が代表作で,1700年ころよりの浮世草子に演劇色を導入して長編化する風潮に,浄瑠璃作者の資質を生かした作者で,好色物,武家物の作もある。雑俳点者としても活躍している。…

※「《熊谷女編笠》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む