熊野城(読み)くまのじょう

世界大百科事典(旧版)内の熊野城の言及

【八雲[村]】より

…意宇川上流にある熊野大社は《出雲国風土記》にみえる古社で,出雲大社と並び称された。戦国期には尼子氏の居城月山(がつさん)城(広瀬町)への要路にあたり,熊野大社南方にあった熊野城は,毛利氏の侵攻により落城した。江戸時代には松江藩の奨励もあって,熊野地区での茶の栽培や東岩坂の別所地区での和紙製造が盛んで,別所では現在も手すき和紙生産が行われ,出雲民芸紙として知られる。…

※「熊野城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む