熊野御師(読み)くまのおし

世界大百科事典(旧版)内の熊野御師の言及

【御師】より

…伊勢御師は中世末期に外宮(げくう)だけでも145家に達し,御師にとって檀那株の所有は財産と考えられ,その株の売買がしきりに行われた。近世に入ると,熊野御師の勢力は衰えたものの,巨大な組織を基盤として商業資本化していった。伊勢の御師は繁栄の度を加え,正徳年間(1711‐16)には,外宮で500家,内宮(ないくう)で240家にも達した。…

※「熊野御師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む