熊野材木問屋(読み)くまのざいもくどんや

世界大百科事典(旧版)内の熊野材木問屋の言及

【熊野杉】より

…杉,ヒノキ天然林の蓄積豊かな北山地方の林業開発は,同地方が江戸幕府領となった近世初期に始まるが,その当時から幕府は北山郷14ヵ村に〈木年貢〉制を敷き,本年貢代りに収納する杉,ヒノキ材(長さ3間半の1尺2寸角木)のほか,材木前渡金に当たる〈拝借銀〉を融資し,併せて年800本を超える良材を上納させた。この上納材は別の注文材とともに熊野川を新宮へ流送され,新宮から江戸への海上輸送は,のち1723年(享保8)に有力な熊野材木問屋を結成する木材業者が受け持った。この業者は幕府が所要材を先取りした残り材木の一手払下げを受け,また御用木以外の北山材や,同じ熊野川水系の十津川山材とともに手広く売りさばいた。…

※「熊野材木問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android