熱流束(読み)ねつりゅうそく

世界大百科事典(旧版)内の熱流束の言及

【伝熱】より

…微視的には分子や電子の働きによって内部エネルギーが伝搬していく現象であるが,われわれの目にはあたかも熱が温度差によって運ばれるように見える。一般にある面の単位面積を単位時間当りに通過する熱量を熱流束というが,熱伝導に関しては熱流束は温度こう配に比例するというフーリエの法則が広く成立することが知られている。これは熱流束をq,温度をTとすると,q=-λgradT,あるいはx方向の熱流束をqxとすると,qx=-λ∂T/∂xと表される。…

※「熱流束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む