熹平石経(読み)きへいせっけい

世界大百科事典(旧版)内の熹平石経の言及

【蔡邕】より

…石経を見る者,筆写する者,日ごと1000余両の車がおしよせ,人びとは漢字の神聖な芸術性に驚嘆したという。いわゆる熹平(きへい)石経である。しばしば災異が現れたので政治について改革意見を上奏したところ,程璜(ていこう)らのために罪に落とされた。…

【石経】より

… (1)漢石経 後漢末に経書本文に関する論争に決着をつけるため,蔡邕(さいよう)が定本を作り文字を書いて石に刻したと伝える。熹平4年(175)に起工し9年目に完成したので熹平石経といい,書体は隷書だけで書かれたので一字石経ともいう。内容は《易経》《尚書》《詩経(魯詩)》《大戴礼》《春秋》《公羊伝》《論語》の7経で,石碑は46,表裏両面に刻し国都洛陽の太学門外に立てた。…

※「熹平石経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む