爵制(読み)しゃくせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「爵制」の意味・わかりやすい解説

爵制
しゃくせい

「爵位[中国]」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の爵制の言及

【爵位】より

…これに対し,イギリスでは,現在にいたるまで,爵位の使用と授与が行われている。【成瀬 治】
[中国]
 古代中国における爵位の呼称は時代によって異なるが,一般に天子によって賜与され(賜爵),天子を頂点とする身分秩序(爵制)の編成を志向したものである。すでに殷代に三等爵制が存在したと説く書物もあるが,歴史上有名なものは,周公によって制定されたと伝えられる周爵であろう。…

※「爵制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む