片グセ(読み)かたぐせ

世界大百科事典(旧版)内の片グセの言及

【クセ(曲)】より

…この3節型がもっとも例が多いが,ほかに,第1節・第3節から成る2節型(《松風》など)や,第1節のみの1節型(《海人(あま)》など。これを〈片グセ〉という),3節型プラス2節型の〈二段グセ〉(《歌占(うたうら)》《百万》など)もある。この謡事には〈クリ〉〈サシ〉などが先行するのが普通だが,〈次第―クリ―サシ―クセ(結尾は次第と同文)〉という形式をもつものもあり,この形が原型である〈曲舞〉にもっとも近いと考えられている。…

※「片グセ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む