片仮名暦(読み)かたかなごよみ

世界大百科事典(旧版)内の片仮名暦の言及

【仮名暦】より

…仮名暦の出現によって暦は一般庶民のものとなり,各地に暦師の勃興を促し広範囲に普及していった。仮名暦はふつうはひらがなであるがまれには片仮名暦もある。【内田 正男】。…

【暦】より

… 平安時代の末期にはかなで書かれた仮名暦が発生した。仮名暦には片仮名暦もまれにはあるが多くは平仮名暦である。現存する最古の仮名暦は鎌倉時代に入っての1226年(嘉禄2)の仮名暦である。…

【南都暦】より

…賦(くばり)暦が主であるが,一部の暦師には大和1国を限って売暦も許された。片仮名暦は南都暦に限ると思われ,また宣明暦の時代から毎日の曜日が記されていたのも特徴である。【内田 正男】。…

※「片仮名暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む