牡鹿湊(読み)おしかみなと

世界大百科事典(旧版)内の牡鹿湊の言及

【石巻[市]】より

…【長谷川 典夫】
[石巻湊]
 北上川河口に発達し,〈奥州第一の湊〉といわれた仙台藩の港町。中世に牡鹿湊と呼ばれ,元和年間(1615‐24)伊達政宗が家臣川村孫兵衛に命じ北上川の流路を付け替え,本流を石巻に南下させるに及んで大きく発達した。北上・迫(はさま)・江合の3河川を石巻に積み下ろされた仙台藩,盛岡藩,八戸藩などの米,材木,銅などは,石巻湊で天当船など千石船に積み替えられ江戸に回漕された。…

※「牡鹿湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む