牡鹿湊(読み)おしかみなと

世界大百科事典(旧版)内の牡鹿湊の言及

【石巻[市]】より

…【長谷川 典夫】
[石巻湊]
 北上川河口に発達し,〈奥州第一の湊〉といわれた仙台藩の港町。中世に牡鹿湊と呼ばれ,元和年間(1615‐24)伊達政宗が家臣川村孫兵衛に命じ北上川の流路を付け替え,本流を石巻に南下させるに及んで大きく発達した。北上・迫(はさま)・江合の3河川を石巻に積み下ろされた仙台藩,盛岡藩,八戸藩などの米,材木,銅などは,石巻湊で天当船など千石船に積み替えられ江戸に回漕された。…

※「牡鹿湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む