特殊堤(読み)とくしゅてい

世界大百科事典(旧版)内の特殊堤の言及

【堤防】より

…また市街地など用地の確保が困難な場合に,その一部または全部にコンクリートを用いた擁壁構造とすることがある。これを特殊堤といい,高潮堤にも使われることが多い。 堤防の高さは,改修計画に基づいた洪水時の川の水位(計画高水位という)に余裕高を加え,さらに将来の堤体や地盤の沈下などに備えた余盛りを加えた高さとするのがふつうである。…

※「特殊堤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む