犬山扇状地(読み)いぬやませんじょうち

世界大百科事典(旧版)内の犬山扇状地の言及

【濃尾平野】より

… 濃尾平野の沖積平地部は扇状地,自然堤防卓越地域,干拓三角州地域に大別される。北部は3河川によって形成された扇状地で,うち最大は木曾川による犬山扇状地で,犬山城付近を扇頂に半径約12kmに及び,かつての木曾川の分流が放射状に発達し,扇状地面に2~3mの深さをもつ開析谷を形成している。揖斐川の扇状地は半径約10km,長良川のものは約6kmで,これら扇状地の扇端に一宮市,岐阜市,大垣市などの都市が立地する。…

※「犬山扇状地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む