犬落瀬(読み)いぬおとせ

世界大百科事典(旧版)内の犬落瀬の言及

【六戸[町]】より

…三本木原台地の南東部を占め,南部を奥入瀬(おいらせ)川が東流する。十和田市と三沢市の間に位置し,十和田市と東北本線三沢駅を結んで十和田観光電鉄が通じているが,町の中心は国道45号線の通る南部の犬落瀬(いぬおとせ)にある。奥入瀬川沿いの低地は水田地帯となっており,台地ではかつて国の奨励作物としてテンサイ栽培が行われ,1962年には製糖工場がつくられたが,その後は振るわず,67年に閉鎖された。…

※「犬落瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む