状態空間法(読み)じょうたいくうかんほう

世界大百科事典(旧版)内の状態空間法の言及

【ダイナミカルシステム】より

…これら二つの概念は1960年前後にカルマンR.E.Kalmanによって導入され,互いに双対の関係にあることが指摘されたが,後にこれらの基本的な性質から線形ダイナミカルシステムの構造を明確化しうることがわかって,ここに線形システム理論linear system theoryと呼ばれる理論体系が確立されるに至った。 現在の制御理論では,制御対象をこのような線形システム理論でモデル化し,これに基づいて制御系を設計する方法を論じており,これを状態空間法state space approachという。この考え方によると,多入力かつ多出力の対象も容易に取り扱うことができ,コンピューターの発達とともにこの方法に基づく制御法の有用さが実証されるに及び,これを現代制御理論modern control theoryと呼んだりしている。…

※「状態空間法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む