狐持ち(読み)きつねもち

世界大百科事典(旧版)内の狐持ちの言及

【狐憑き】より

…キツネに憑かれたままにすると,内臓を食いちぎられて,病気の末に死んでしまうとされ,祈禱師などを招いて祈禱したり,憑かれた者をいじめたり,松葉でいぶしたりして祓い落とす。人間に憑くとされるキツネは,野生の場合もあるが,多くは特定の家筋(これを〈狐持ち〉という)で祀られ,飼い養われている特殊なキツネであるといい,オサキ狐,クダ狐,人狐(にんこ)など,地方によってさまざまな名称で呼ばれている。狐持ちの家は,このキツネを祀ることで富み栄えることができるばかりでなく,キツネを使って自分が好ましくないと思う者の所有物を奪い取ったり,破壊したり,キツネを憑けて病気にしたりすると信じられている。…

※「狐持ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む