独立系石油会社(読み)どくりつけいせきゆがいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の独立系石油会社の言及

【石油産業】より

…このため国際石油会社は,中東を中心として,大原油資源をジョイント・ベンチャーなどの方法で共同支配する方向をとりはじめた。たとえばサウジアラビアの資源は1947年,アメリカ系メジャー4社(ジャージー・スタンダード,カリフォルニア・スタンダード,テキサコ,モービル)が合弁会社ARAMCO(アラムコ)を設立して支配し,イランの資源は54年にアメリカ系メジャー5社とBP,シェル,CFPおよびアメリカの独立系石油会社の共同子会社イリコンIriconによるコンソーシアム,イラニアン・コンソーシアムIranian Consortiumの所有となった。 以上のようにメジャーと呼ばれる今日の国際石油会社は多国籍にまたがって事業を展開し,しかも垂直的に統合されている点が特徴といえる。…

※「独立系石油会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む