独立遺伝(読み)どくりついでん

世界大百科事典(旧版)内の独立遺伝の言及

【遺伝】より

…このように,両親が同一の表現型をもつ場合でも,遺伝子型がヘテロ接合性のときは,子どもに違った表現型をもつものが一定の割合で分離してくる。
[独立遺伝]
 多くの真核生物は2対以上の相同染色体をもっている。別々の相同染色体対にのっている2対以上の対立遺伝子が,配偶子形成のとき,どちらの親からきたかということとは無関係に,かつ,互いに独立に分離することを独立の法則という。…

※「独立遺伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む