獣猟(読み)じゅうりょう

世界大百科事典(旧版)内の獣猟の言及

【狩猟】より

…しかし16世紀ころ燧石(ひうちいし)銃が発明され,銃の実用性が向上するにつれ,狩猟は銃猟が主流になっていった。また散弾銃が実用化されるとそれによる飛鳥撃ち(ウィングシュート)が普及し,18世紀には狩猟は銃による鳥獣猟という,現代狩猟の原型が定着した。この間,狩猟犬も銃猟に適した品種改良が行われ,銃も以後雷管式,元込め式,連発式へと進歩し,狩猟のスポーツ性は大きな発展をとげた。…

※「獣猟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む