玉井堰(読み)たまいせき

世界大百科事典(旧版)内の玉井堰の言及

【大里用水】より

…埼玉県北西部,荒川水系最大の用水路。別名を六堰(ろくせき)用水というが,それは荒川岸の上下に,慶長年間(1596‐1615)までに造られていた奈良堰,玉井堰,大麻生(おおあそう)堰,成田堰,御正(みしよう)堰,吉見堰の6用水のそれぞれの頭首工を1929‐39年に合口したためである。取水地点は荒川北岸,大里郡花園村永田地先で,六堰のうち御正堰および吉見堰の両用水は,同郡川本村明戸で荒川河床をサイフォンでくぐって,対岸大里村方面に導かれている。…

※「玉井堰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む