王土王臣思想(読み)おうどおうみんしそう

世界大百科事典(旧版)内の王土王臣思想の言及

【公地公民】より

…したがって口分田を公田と観念する潜在的可能性は,律令制施行の当初から存在していたと考えられる。このような公田・公民の観念は,中国の伝統的な王土王臣思想と類似する面もあるが,すべての土地を王土とし,すべての民を王臣とする王土王臣思想は,公と私との分裂を前提とし,それを包括する高次の観念であった。しかし,在地首長が代表する未開な共同体をそのまま支配体制のなかに取り込み,それを基礎にして成立した日本の律令国家においては,まだ公田と私田との本格的な分裂はおこっていなかったと考えられる。…

※「王土王臣思想」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む