王妃のバレエ・コミック(読み)おうひのばれえこみっく

世界大百科事典(旧版)内の王妃のバレエ・コミックの言及

【フランス音楽】より

…前者は対位法的な複雑さを避けて趣味の洗練を重んじる,短い有節歌曲であった。宮廷バレエはアンリ2世の妃カトリーヌ・ド・メディシスの催した〈王妃のバレエ・コミック〉(1581)に端を発するとされ,王自身をも演舞者とするならわしがあった。ルイ14世のときリュリ,ボーシャンPierre Beauchamp(1636‐1705)らによって確立され,オペラ・バレエを経てやがてバレエの歴史をリードするフランス・バレエの光輝ある伝統を築くことになる。…

※「王妃のバレエ・コミック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む