王小余(読み)おうしょうよ

世界大百科事典(旧版)内の王小余の言及

【料理人】より

…そして南宋の臨安(蘇州)の王立は〈烤鴨(こうおう)の美手〉として知られ,杭州の女料理人である宋五嫂は羹(あつもの)づくりで名をなし大繁盛したという。 後の時代にも料理書などに名をとどめた厨師は多いが,清の袁枚の著《随園食単》のところどころにその豊富な経験が生かされている王小余は,袁家の家厨で,袁枚の筆になる〈厨者王小余伝〉が残る名料理人であった。なお民国時代の調査によれば,このころの料理人は,厨行という同職組合を結成していた。…

※「王小余」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む