王洽(読み)おうこう

世界大百科事典(旧版)内の王洽の言及

【王黙】より

…8世紀後半から9世紀初頭が活躍期で,江南地方を中心に制作活動を行った。《歴代名画記》に王黙,《唐朝名画録》に王墨とあるが同一人で,《宣和画譜》がいう王洽(おうこう)のことと考えられる。酒に酔い,墨を潑(そそ)ぎ,手や頭髪を用いるなど,その狂躁的な作画は,中国の水墨画発展史上に一時代を画するものであったが,遺品は現存しない。…

※「王洽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む