理論地理学(読み)りろんちりがく

世界大百科事典(旧版)内の理論地理学の言及

【計量地理学】より

…1930年代から松井勇らによって,推計学,確率論の導入が試みられたが,60年ころから,北欧,ついで北米を中心にして〈計量革命〉を軸とする〈新しい地理学〉が唱えられ,方法論として定着した。計量地理学は,単に分析手法として計量的方法を用いるのみでなく,記述に偏しがちであった従来の地理学に対して,法則定立を目的とするという立場から,バンジW.Bungeらは〈理論地理学〉と称した。また数理地理学mathematical geographyと呼ばれることもある。…

※「理論地理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む