理髪営業取締規則(読み)りはつえいぎょうとりしまりきそく

世界大百科事典(旧版)内の理髪営業取締規則の言及

【床屋】より

… 理髪店の名称が生まれるのは,1879年の理髪人鑑札交付に基づくもので,一般用語としては江戸時代の髪結床に根ざす〈床屋〉,あるいは〈床場〉の語が用いられた。1901年警視庁令で,〈理髪営業取締規則〉が公布されて,剪髪(せんぱつ)または結髪(女髪結業)をなすものは,店舗を構えると否とにかかわらず,所轄警察署に届け出ることとなった。同時にホルマリン液,石炭酸水,炭酸ソーダ水による液体消毒,蒸気消毒,煮沸消毒その他,営業上の遵守事項が定められた。…

※「理髪営業取締規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む