琰圭(読み)えんけい

世界大百科事典(旧版)内の琰圭の言及

【玉器】より

…この時期には青銅のソケットに玉製の刃をはめた矛,斧,(か)が現れ,また玉製の戈も多い。玉製の戈は形が単純化されながら長く作られつづけ,前1千年紀末ころには琰圭(えんけい)と呼ばれ,前2~後2世紀にも圭として知られていた。前11世紀に始まる周王朝に特徴的な型式の戈をかたどった玉器は,後にも引き継がれてゆく。…

※「琰圭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む