琵琶湖条例(読み)びわこじょうれい

世界大百科事典(旧版)内の琵琶湖条例の言及

【琵琶湖】より

…戦後,とりわけ高度経済成長期から琵琶湖の富栄養化が顕著になり,水質の汚濁が目だつようになった。このため滋賀県は,80年7月に〈滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例〉(略称,琵琶湖条例)を施行し,工場排水,農業排水の排出規制に加えて,リンを含む家庭用合成洗剤の使用禁止に踏み切った。さらに県は84年7月,琵琶湖およびその周辺地域の自然景観,文化景観を保全するため〈ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例〉(略称,風景条例)を制定した。…

※「琵琶湖条例」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む