甘輝館(読み)かんきやかた

世界大百科事典(旧版)内の甘輝館の言及

【国性爺合戦】より

…国性爺は正しくは国姓爺と書くが,近松が意識的に文字を書き直したと考えられている。〈千里ヶ竹〉と呼ばれる猛虎退治の場の和藤内の活躍ぶりや,〈紅流し〉と呼ばれる場面で,甘輝館の外で待つ和藤内に錦祥女が紅を流して合図をし,和藤内が事破れたと知って乱入する激しさが,歌舞伎に採り入れられ独特の飛び六方が工夫されるなど,衣装や隈取を合わせて荒事の代表的演目ともなった。〈南無三,紅が流れたァ〉のせりふと大見得が有名である。…

※「甘輝館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む