甘露寺藤長(読み)かんろじふじなが

世界大百科事典(旧版)内の甘露寺藤長の言及

【甘露寺家】より

…藤原氏北家,勧修寺(かじゆうじ)の嫡流。家格は名家。贈太政大臣藤原良門の子で贈太政大臣高藤の曾孫権中納言為輔に始まる。為輔がはじめて甘露寺と号したが,その子孫は勧修寺,吉田あるいは坊城を称していた。しかし南北朝時代の藤長が権中納言に補任されたとき,同門の吉田国俊も参議から権中納言に昇進したため,藤長が甘露寺を称して以来,代々これを家号とした。家系をみると,平安時代後期の参議為房は《大記》(《為房卿記》)の,その子参議為隆は《永昌記》の筆者として著名であるが,鎌倉時代に入っても為隆の孫権大納言経房は《吉記(きつき)》を,経房の玄孫権大納言経長は《吉続記》を著している。…

※「甘露寺藤長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android