生保内線(読み)おぼないせん

世界大百科事典(旧版)内の生保内線の言及

【田沢湖線】より

…東北本線盛岡駅から奥羽本線大曲(おおまがり)駅まで75.6kmのJR東日本の営業線。盛岡~秋田間の短絡線として建設されたもので,盛岡側からは橋場線として1921年6月雫石(しずくいし)までが,大曲側からは生保内(おぼない)線として同年7月角館(かくのだて)まで(1923年生保内まで)がそれぞれ開業した。66年10月両線が全通,田沢湖線と改称された。…

※「生保内線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む