生保内線(読み)おぼないせん

世界大百科事典(旧版)内の生保内線の言及

【田沢湖線】より

…東北本線盛岡駅から奥羽本線大曲(おおまがり)駅まで75.6kmのJR東日本の営業線。盛岡~秋田間の短絡線として建設されたもので,盛岡側からは橋場線として1921年6月雫石(しずくいし)までが,大曲側からは生保内(おぼない)線として同年7月角館(かくのだて)まで(1923年生保内まで)がそれぞれ開業した。66年10月両線が全通,田沢湖線と改称された。…

※「生保内線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む