《生活の設計》(読み)せいかつのせっけい

世界大百科事典(旧版)内の《生活の設計》の言及

【カワード】より

…子役として舞台に立ち,若い頃から劇作に進んでしばしば自ら演出や主演を兼ねた。作品は喜劇,メロドラマ,ミュージカル,レビューなど多方面にわたるが,最も有名なものは有閑階級の乱れた男女関係を乾いた筆致で描いた《花粉熱》(1925),《私生活》(1930),《生活の設計》(1933),《陽気な幽霊》(1941),《現在の笑い》(1942初演)などの風習喜劇である。ほかに感傷的なミュージカル《甘辛人生》(1929)も興行的には成功した。…

※「《生活の設計》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む