生物学的指紋価(読み)せいぶつがくてきしもんか

世界大百科事典(旧版)内の生物学的指紋価の言及

【指紋】より


[指紋の遺伝]
 指紋が遺伝することに疑いはないが,その遺伝形式は単純ではない。松倉豊治は1952年,指紋型相互間に一連の連続変異があるものとの見地から,弓状紋A,蹄状紋L,渦状紋Wの3基本型と弓蹄紋AL,蹄渦紋LW,弓渦紋AWの3中間型の計6型に分類し,それぞれにA―6,AL―12,L―18,LW―24,W―30,AW―0という価を与え,10指合計したものを生物学的指紋価と命名した。そしてこの価を9個の遺伝子型に区分し,4対の同義遺伝子を想定し,親子の遺伝子型の関係を示した。…

※「生物学的指紋価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む