生糸売込問屋(読み)きいとうりこみといや

世界大百科事典(旧版)内の生糸売込問屋の言及

【生糸】より

…日本国内で生産される生糸の3分の2ないし4分の3が年々輸出されたが,23年の関東大震災で神戸港の生糸輸出が本格化するまでは,ほとんどの輸出生糸は横浜港経由であった。横浜には,原,茂木,渋沢,小野などの生糸売込問屋が店を構え,荷主から委託された生糸を輸出商(1910年ころから邦商取扱量が外商のそれを凌駕(りようが))へ売り込むとともに荷主に対して資金を融通した。 開港直後の生産増大は,座繰技術が岩代,上野から各地へ普及したことと,生糸生産者の増加によってもたらされた。…

※「生糸売込問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む