産業別連合体(読み)さんぎょうべつれんごうたい

世界大百科事典(旧版)内の産業別連合体の言及

【産業別組合】より

… 日本の労働組合は企業別組合として組織されているため,労働者が直接に産業別組合に加入する例は,全逓など,産業それ自体が独占的公営事業として運営されている場合に限られている。一般には企業別組合が産業ごとに連合する連合体(産業別連合体)の形態をとっており,単産(単一産業別組合の略)と呼ばれているが,最終的な意思決定は企業別組合に残して,相互の連絡・調整を行うにとどまっている。したがって統一行動をとる場合も,加盟組合の批准を経て権限移譲を受ける必要があり,決定事項についても加盟組合に対する強制力は小さい。…

【単位組合】より

…1企業1組合の企業別組合がこれに該当するが,大企業でいくつかの事業所ごとに組合が組織されている場合には,事業所組織を単位組合とし,企業全体の組織を単一組合と呼んでいる。慣用上は全国組織である産業別連合体(単産=単位産業別組合)を構成する企業別組合を単位組合(単組)と呼ぶことがあり,通常はこの意味で使う場合が多い。 運動方針や役員・財政など基本的な組合運営事項を独自に決定できる組織であり,欧米では全国組合の形態をとるものが多く,日本の企業別組合に相当する組織は支部として位置づけられている。…

※「産業別連合体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む