田代売薬(読み)たしろばいやく

世界大百科事典(旧版)内の田代売薬の言及

【鳥栖[市]】より

…江戸時代には宗氏の対馬藩領と鍋島氏の佐賀藩領に分かれ,長崎街道の田代宿は前者,轟木(とどろき)宿は後者に属し,ともに繁栄した。江戸中期以後,田代では朝鮮からの原料をもとに製薬業が興り,田代売薬として知られ,1847年(弘化4)には久光製薬が創業した。89年鹿児島本線の博多~久留米間,91年長崎本線鳥栖~佐賀間が開通してその分岐点となり,大機関区や操車場が設けられ,以後,九州における鉄道の要衝として発展した。…

※「田代売薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む