由利丘陵(読み)ゆりきゅうりょう

世界大百科事典(旧版)内の由利丘陵の言及

【笹森丘陵】より

…丘陵は新第三系の凝灰岩,砂岩,ケツ岩からなり,これら岩層を切って雄物川・子吉(こよし)川両水系の支流群による浸食平たん面がひろがる。由利郡の主要部を占めることから由利丘陵とも呼ばれる。丘陵頂面は高度200~300mおよび150m前後の二つのレベルに分かれ,それより一段高く丘陵最高峰の八塩(やしお)山(713m)や笹森山(595m)など安山岩,集塊岩などからなる標高500~700mの残丘群が点在する。…

※「由利丘陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む