由良湊(読み)ゆらみなと

世界大百科事典(旧版)内の由良湊の言及

【由良川】より

…一方,河底のこう配がゆるやかで内陸部まで遡行できるため,輸送・交通の手段として重要な水路であった。河口の由良湊は西廻航路と内陸水運の結節点で,古くから廻船に従事する者がいて繁栄したことは,説経節《山荘太夫》,浄瑠璃《由良湊千軒長者》の舞台となったことなどからもうかがわれる。明治後期には蒸気船も就航したがまもなく廃され,鉄道の発達とともに舟運は絶えた。…

※「由良湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む