甲斐府中(読み)かいふちゅう

世界大百科事典(旧版)内の甲斐府中の言及

【甲府[市]】より

…【横田 忠夫】
[甲府城下]
 甲斐国の城下町。甲府は甲斐府中の略称で,そのおこりは1519年武田信虎が石和(いさわ)から館を現在の甲府市の北辺にあたる躑躅ヶ崎に移したことにあり,以後信玄,勝頼まで3代の領国経営の本拠となった。ここは平坦地の石和と異なり,相川扇状地の開口部で北と東西の三面に山を負い,南に甲府盆地が展開する要衝の地形をなしていた。…

※「甲斐府中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む