甲賀宮国分寺(読み)こうがのみやこくぶんじ

世界大百科事典(旧版)内の甲賀宮国分寺の言及

【紫香楽宮】より

…しかしやがて5月11日,都はここから平城京にかえされ,大仏造営は平城京の金鍾寺で再開され,これがのち東大寺となる。 いっぽう〈甲賀宮国分寺〉の名が天平勝宝3年(751)《奴婢見来帳》にみえる。信楽町雲井に残る礎石群は紫香楽宮跡とよばれるが,伽藍配置(東大寺式の変形)の跡を示し,中門跡の北に金堂,講堂,僧房,小子房跡があり,中門跡から回廊跡が東西にのび,北に折れ鐘楼,経楼跡に結び,これらの伽藍跡の東に塔院(中門,塔,回廊)跡があり,小子房跡の東は食堂跡らしい。…

※「甲賀宮国分寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む