男声ソプラノ(読み)だんせいそぷらの

世界大百科事典(旧版)内の男声ソプラノの言及

【ソプラノ】より

…最高声域(図)。普通は女声のおよそ1点ハから2点イまでの音域をいうが,女性の登用が禁じられていた中世・ルネサンスの教会多声音楽では,高いテノールやファルセット(裏声)を用いる男声ソプラノ,または声変り前のボーイ・ソプラノがこれに代わった。ソプラノの語が最上声部の意で定着するのは16世紀後半で,イタリア各地の宮廷の世俗音楽活動が隆盛に向かい,女声の特性と高い音域を意識したマドリガーレや祝祭音楽などが書かれるようになり,17,18世紀のオペラやカンタータの主役を演ずる華やかな独唱ソプラノの開拓につながっていく。…

※「男声ソプラノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む